JR・京阪 膳所駅 徒歩2分
滋賀県大津市馬場2丁目12-61
ZEZE・ヒルズ2F
077-510-0800

便通異常(便秘・下痢) abnormality

HOME 便通異常(便秘・下痢)

便秘

トイレ

本来体外に出してしまうべき便を十分あるいは快適に排出できない状態を指します。便が腸の中に長い時間停滞してしまうことで、排便の回数や量が減ってしまい、腹痛や腹部膨満感、便が残った感じといった不快な症状をもたらすことがあります、また排便の際に過度のいきみを必要としたり、便が硬いことによる排便困難にいたってしまったりすることもあります。

便秘で悩んでおられる方は非常に多くいらっしゃいます。特に女性の方、年齢を重ねた方で多いかもしれません。医療機関を受診されない患者様も少なくないようですが、市販の整腸剤や便秘薬を使って早急な解決を求めても、便秘がなかなか治らない、ずっと継続しているという場合は、大腸がんなどの悪性疾患や全身に影響を及ぼす疾患など早急に治療を必要とする病気が潜んでいる可能性もあります。

また最近の研究では、慢性的に便秘を抱えている方は、心臓血管のトラブルを起こしたり、慢性腎臓病が悪化したりするリスクが高いかもしれないともいわれるようになってきました。きちんと医療機関を受診し、体内に隠れた疾患などが無いかを確認するようにしましょう。

便秘の原因

便秘の原因としては、食事の量や内容、加齢、甲状腺ホルモンや女性ホルモンの影響、運動不足、環境の変化やストレス、服用中の薬剤による影響、糖尿病やパーキンソン病などの全身疾患、腫瘍性疾患(大腸がんや腹腔内の腫瘍)、過去にうけた腹部手術後の影響、炎症性腸疾患などが挙げられますが、実際にはいくつかの原因が複合的に絡み合っていることもあります。

下記のようなお悩みが続いているときは、お早めに当院をご受診ください。 必要に応じて、画像検査(腹部超音波検査、下部消化管内視鏡検査/大腸カメラ検査、CT検査)などを行い、精査させていただきます。

  • お腹が張って苦しい
  • お腹がすっきりしない
  • ぽっこりお腹が出てしまう
  • 便秘薬が増えてきている
  • 肌の調子が悪い
  • 便が硬い
  • 痔がある
  • 血便が出る など

下痢

何らかの原因で、便に含まれる水分量が増えて緩くなってしまった状態のことを指します。便回数が明らかに増え、便が液体に近くなり量も増えます。原因は多岐にわたり、中には早期に対応することが重要な疾患もたくさん含まれています。

下痢とともに発熱や血便が見られる場合、下痢症状がなかなか治まらないときは、医療機関を受診して必要な検査を受けるようにして下さい。

下痢の原因

下痢には、1〜2週間ほどでおさまる急性のものと、長らく続いてしまう慢性のものがあります。急性下痢の原因には、ウイルスや細菌による感染性腸炎、抗生物質が引き起こす腸炎、腸管における血液のめぐりが一時的に悪くなっておきる虚血性腸炎などがあります。

急性下痢の多くは感染によるもので、その原因としてはノロウイルス(原因食品:貝類)・ロタウイルスなどのウイルス、カンピロバクター(原因食品:鶏肉、生乳など)・黄色ブドウ球菌(原因食品:おにぎり、かまぼこなど)・サルモネラ(原因食品:卵、肉など)・腸管出血性を含めた大腸菌(原因食品:肉、水、野菜など)などの細菌が多いとされています。黄色ブドウ球菌は原因食品の摂取から平均3時間で発症する一方で、カンピロバクターは発症までに2−5日間ほど要し、それぞれの病原体によって摂取してから発症するまでの時間(潜伏期)が大きく異なっていています。

また中には、感染した人の便や吐物を介して二次感染を引き起こすものもあります。治療に際しては、整腸剤や場合によっては抗生物質を使用することもありますが、基本的には腸管を安静にし、適切な水分摂取を続けながら、ウイルスや細菌が体外に排出されるのを待つことになります。

一方、慢性下痢の原因には、炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎など)、過敏性腸症候群、過去にうけた腹部手術の影響、慢性膵炎、甲状腺ホルモンの乱れ、服用中の薬剤による腸粘膜の変化などがあります。必要に応じて、画像検査(腹部超音波検査、下部消化管内視鏡検査/大腸カメラ検査、CT検査)などで精査し、それぞれの疾患に応じて治療を行うことになります。

LINE お友達登録